AWS Summit Japanに参加してきました!
1. はじめに
リードエンジニアの冬鏡です。AWS Summit Japanに参加してきました!
個人的な用事の都合で、1日目はオンラインで、2日目は現地で参加していました。 自分のほかにも会社から3人が参加したのですが、今回は代表して僕の視点から参加ブログを書きたいと思います。
AWS Summitに自分が期待していたものは、主に今をときめく生成AIについての知識です。生成AIは2022年末のChatGPT登場から急速に普及し、今や日常の一部となっていますが、ビジネスで活用するにはまだ いくつか課題を感じています。 自分としてもずっと手法を追っているわけですが、ケーススタディーなどを知れるととてもうれしいわけです。また、画像分類についても何かできることはないかという期待もありました。
AWS Summit自体の参加は初めてだったので様々なことが新鮮でしたが、得られた知識も非常に有意義なものになったので、ブログとして記録しておきます。
2. 1日目(オンライン)
1日目はオンラインで参加し、知識の復習をかねて基礎的なセッションを選んで視聴することにしました。
1日目のオンラインセッションでは、RAG(Retrieval-Augmented Generation; 検索拡張生成)やFT(Fine-Tuning)についての基礎的な知識を再確認しました。これらの技術は生成AIを活用する上で非常に重要なものです。RAGは、情報検索と生成AIを組み合わせた手法で、より目的に合った情報を生成することができます。一方、FTは既存のモデルを特定のタスクに合わせて学習させ、微調整する技術で、より高い精度を実現するために必要です。
RAGやFTの概要についてはこちらが分かりやすいです business.ntt-east.co.jp dalab.jp
オンラインセッションを通じて再確認した知識は基礎的なものでしたが、それでも多くの疑問が解消されました。ただし、実際にこれらの技術をどのように活用するかについては、まだいくつかの疑問が残りました。例えば、RAGやFTの精度をどのように測定するか、人間による評価をどのように統合するか、RAGを行う際の権限やモニタリングをどのように管理するかといった具体的な問題です。
1日目のオンライン参加を通じて、これらの疑問点を整理し、2日目の現地参加に向けて準備を進めることができました。次の日に現地で直接エキスパートに質問できる機会があることを考えると、非常に楽しみでした。これまでの知識を再確認し、新たな疑問点を明確にすることで、より実践的な知識を得るための準備が整いました。
3. 2日目(現地参加)
2日目はついに現地参加の日です。当日はあいにくの雨でした。駅からメッセの会場までの道のりは、屋根がある部分もありましたが、露出している部分もあって、傘をさしながら移動するのが少し大変でした。 会場に到着すると、その広さと参加者の多さに圧倒されました。初めての現地参加ということもあり、会場の雰囲気に圧倒されつつも、期待に胸が膨らみました。セッションルームを移動する際にはかなり歩くこともあり、広い会場を実感しました。
この日は、1日目と同じく生成AIに関するセッションに重点を置きましたが、それだけでなく企業ブースやAWS Villageにも足を運びました。特に、AWS Villageではエキスパートに直接質問できる貴重な機会がありました。オンラインセッションで抱いた疑問点を解消するために、積極的に質問をしました。 例えば、RAGの評価にはRAGASというフレームワークがあることを知りました。また、Amazon Bedrockでも評価を行うことができるとのことで、具体的な評価方法についても詳しく教えてもらいました。さらに、RAGを行う際の権限管理についても、Elasticsearchが便利な統合フレームワークを持っていることを学びました。
RAGASについてはこちらが分かりやすかったです。 qiita.com
セッションでは、今まで知らなかった情報も多く得ることができました。特に印象的だったのは、Amazon SageMaker Canvasに関するセッションです。このツールは、機械学習を手軽に行えるものであり、ケーススタディーも非常にわかりやすく、実際の業務にどう活かせるか具体的にイメージすることができました。ちょうど社内では画像分類が活かせそうなタスクもあるため、ビジネスインパクトを測るところから取り組んでいきたいと感じました。
Amazon SageMaker Canvasについてよくまとまっているスライド。 speakerdeck.com
現地参加は、オンラインでは得られない直接的な交流や、新たな知見を得る素晴らしい機会となりました。実際にエキスパートと対話し、具体的なアドバイスをもらえることの価値を再確認しました。今回の経験を通じて得た知識を、今後の業務にどう活かしていくかを考えると、非常に有意義な2日間でした。
4. 終わりに
初めてAWS Summitに参加した感想ですが、非常に満足度は高かったです。特に、エキスパートと対話できる機会はとても貴重で、また有意義なものだと思います。他の参加者からの感想も聞きたいものです。